タイヤパンク・バースト時の対処ガイド|焦らず、安全第一で!


運転中、突然「バンッ!」と大きな音。
ハンドルが取られ、車体がガタガタ揺れる……。

こんな「タイヤのパンク・バースト」トラブル、いつ誰に起きてもおかしくありません。

でも、
焦らず、正しく対応すれば大丈夫!

この記事では、パンク・バースト直後の正しい対処方法を、
現場で役立つレベルでわかりやすくまとめました。

もしもの時に備えて、ぜひ読んでおいてください。

まず最優先!「安全な場所に止める」
タイヤのパンク・バーストが起きたら、
まずは冷静にハンドルを握り、減速して安全な場所へ移動しましょう。

ポイントは、

ハザードランプを即点灯

無理に急ハンドルを切らない(まっすぐ減速)

高速道路なら路肩へ、一般道なら邪魔にならない場所へ

※タイヤがバーストしていても、すぐに完全停止はせず、
周囲を確認しながら「できるだけ安全なスペース」までゆっくり進むことが大事です!

車を止めたら…まず自分の安全確保!
停車後にすぐ行うことは、

乗員全員が車外に出る(できればガードレールの外へ)

夜間なら発炎筒を使う or 三角表示板を設置する

必ず車から十分に離れて待機する

🚨 高速道路では特に「車内待機は絶対NG」。
後続車の追突リスクが高いため、必ずガードレールの外へ避難しましょう!

応急対応|自力でできる場合・できない場合
さて、ここから「応急対応」に入りますが、
自分でできるかどうかは状況によります。

自力でできる場合(スペアタイヤあり)
ジャッキアップしてスペアタイヤに交換

交換後は「80km/h以下」で最寄りの修理店へ直行

※応急タイヤ(テンパータイヤ)は長距離・高速走行NGです!

自力で無理な場合
スペアタイヤがない

バーストでホイールもダメージ

道路状況が危険(高速・トンネル内など)

この場合は、
➡️ ロードサービスをすぐ呼びましょう!

【任意保険付帯のロードサービス】や、
【JAF】に連絡すればOKです。

ロードサービスを呼ぶ時のポイント
電話時に伝えるべき内容はこの3つ!

正確な現在地(インター名、キロポスト、目印)

車の状態(パンク・バースト・走行不能など)

乗員人数と安全確保できているか

これを落ち着いて伝えれば、迅速な対応が受けられます。

【予防策】次に同じことを起こさないために
トラブルを未然に防ぐために、日常から意識しておきたいことも紹介します。

月1回はタイヤ空気圧をチェックする

タイヤ溝の残りをチェック(スリップサイン要確認)

タイヤ交換目安は4〜5年(使用年数重視)

重い荷物を積みすぎない(負担軽減)

異常を感じたら無理せずプロに見てもらう

特に夏場・冬場はタイヤの劣化が進みやすいので注意です!

【まとめ】焦らず冷静に、そして安全第一!
タイヤのパンク・バーストは本当に怖いトラブルですが、
正しく対処すれば命を守れます。

✅ まずは安全な場所に止める
✅ 車外へ避難して、応急対応 or ロードサービス依頼
✅ その後も予防・メンテナンスを習慣にする

これだけで、安心・安全なカーライフを守ることができます!

© 2025 有限会社オート・クルーズ・イケガワ